太宰 春台(だざい しゅんだい、延宝8年9月14日(1680年11月5日) - 延享4年5月30日(1747年7月7日))は、江戸時代中期の儒学者・経世家。 「春台」は号で、名は純、字は徳夫、通称は弥右衛門。 また、紫芝園とも号した。 平手政秀・汎秀の子孫という。 [略歴] 信濃国飯田城下生まれ。 父・太宰言辰は下野国烏山藩生まれで、藩主堀親昌の転封に従い飯田藩士となったが、堀親常により改易され、一家で浪人として江戸へ出た。 純は苦学の末に学問を修め、元禄7年(1694年)に15歳で、但馬出石藩の松平氏に仕え、元禄9年(1696年)17歳の時儒学者、中野撝謙に師事し、朱子学を学ぶ。 元禄13...
「Wikipedia」より