太宰 春台   (1680-1747)

太宰 春台(だざい しゅんだい、延宝8年9月14日(1680年11月5日) - 延享4年5月30日(1747年7月7日))は、江戸時代中期の儒学者・経世家。 「春台」は号で、名は純、字は徳夫、通称は弥右衛門。 また、紫芝園とも号した。 平手政秀・汎秀の子孫という。 [略歴] 信濃国飯田城下生まれ。 父・太宰言辰は下野国烏山藩生まれで、藩主堀親昌の転封に従い飯田藩士となったが、堀親常により改易され、一家で浪人として江戸へ出た。 純は苦学の末に学問を修め、元禄7年(1694年)に15歳で、但馬出石藩の松平氏に仕え、元禄9年(1696年)17歳の時儒学者、中野撝謙に師事し、朱子学を学ぶ。 元禄13...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ ダザイ シュンダイ
人物別名 太宰春台

太宰, 純


春台

紫芝園

徳夫
生年 1680年
没年 1747年
職業・経歴等 学者

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
古今沿革考 ; 異説まちまち ; 閑際筆記 ; 独語 ; 又楽庵示蒙話 ; 南嶺子 ; 南嶺子評 柏崎永以 [著] ; 和田烏江 [著] ; 藤井懶斎 [著] ; 太宰春台 [著] ; 栗原信充 [著] ; 多田義俊 [著] ; 伊勢貞丈 [著] NetLibrary
2009
日本随筆大成 日本随筆大成編輯部 編 吉川弘文館
2007.10
經濟録 太宰純 著 上坂氏顕彰会史料出版部
2003.2
經濟録 太宰純 著 上坂氏顕彰会史料出版部
2003.2
經濟録 太宰純 著 上坂氏顕彰会史料出版部
2003.2
經濟録 太宰純 著 上坂氏顕彰会史料出版部
2003.2
産語 [太宰春台] [原著] ; 神谷正男 著 明徳出版社
1997.10
臨床漢方処方解説 名古屋玄医[著] ; 松原一閑斎[著] ; 太宰春台[著] ; 熊野玄碩[著] ; 馬屋原成章[著] ; 山田業広[著] ; 和爾忠胤[著] ; 有持桂里[著] オリエント出版社
1996.8
異体字研究資料集成 杉本 つとむ【編】 雄山閣出版
1995.12.5
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想