巌谷 小波   (1870-1933)

明治3(1870)年~昭和8(1933)年。本名は季雄。一時、漣山人《さざなみさんじん》と号した。父は貴族院議員も務める裕福な家庭に育ち、医者となることを期待されて育ったが、文学を好み、尾崎紅葉の主宰する硯友社に入った。「こがね丸」(1891)がきっかけとなり、博文館から次々にお伽噺を発表し、明治27(1894)年からは雑誌「少年世界」の主筆となり、児童向け雑誌や、「日本昔話」「日本お伽噺」「世界お伽噺」などの叢書を発刊した。明治33(1900)年から2年間、ベルリン大学東洋語学校に日本語教師として赴任し、帰国後、ドイツでの見聞をもとに、「学校芝居」を提唱し、そのための脚本も書いた。「お伽のおじさん」とも呼ばれ、近代児童文学の祖となった。(hongming)Wikipedia「巌谷小波

「青空文庫」より

巖谷 小波(いわや さざなみ、1870年7月4日(明治3年6月6日) - 1933年(昭和8年)9月5日)は、明治から大正にかけての作家、児童文学者。 本名は季雄(すえお)。 別号に漣山人(さざなみ さんじん)がある。 [経歴] 東京府東京市麹町区出身。 巖谷家は近江水口藩の藩医の家柄である。 父の巌谷一六は水口藩の徴士として新政府に出仕し、書家として認められ、政府の公文書を書き下ろす書記官の仕事にあたっていた。 八重は一六の2番目の妻で、父にとって6番目、母には4番目の子が季雄である。 身ごもっていた母は、父一六に呼ばれ上京し、東京で季雄を生んだが、小波の当初本籍は滋賀県にあった。 母はそ...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ イワヤ サザナミ
人物別名 巌谷小波

隔恋坊

巖谷, 小波

千里関主人

Sazanami, Iwaya

Iwaya Sazanami
生年 1870年
没年 1933年
職業・経歴等 詩人
をも見よ 巌谷, 季雄(1870-1933)

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
童謡・唱歌の素敵なピアノ伴奏 : 小学校歌唱共通教材をもっと楽しく : カラピアノCD付き 伊藤康英編 音楽之友社
2019.3
近代童話作家資料選集 宮川健郎 編・解説 クレス
2015.4
Fuji no Yama (Mountain of Fuji) : school song from Ministry of Education : SATB div + piano, mixed chorus arranged by Norikazu Omokawa ; words by Sazanami Iwaya Miela Harmonija
2013
明治少年文學集 福田清人編 筑摩書房
2013.1.25
川上眉山・巖谷小波集 瀬沼茂樹編 筑摩書房
2013.1.25
硯友社文學集 福田清人編 筑摩書房
2013.1.25
古事記研究叢書 三浦佑之 編・解説 クレス
2011.11
ライブラリー・日本人のフランス体験 和田博文 監修 柏書房
2010.2
初期在北米日本人の記録 奥泉栄三郎 監修 文生書院
2007.10
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想