菊池 五山   (1769-1849)

菊池五山(きくち・ござん、明和6年(1769年) - 嘉永2年6月27日(1849年8月15日))は、江戸時代後期の漢詩人。 名は桐孫(まさひこ)、字を無絃、通称を左太夫という。 号として五山のほか娯庵と称した。 曾祖父の菊池半隠の頃から高松藩の儒官として仕える家柄である。 菊池寛は五山の傍系の子孫という。 [生涯] 讃岐国高松に生まれ、10歳の時に父の菊池室山から詩を学ぶ。 若くから昌平黌の柴野栗山に学び、また詩人のサークルである江湖社に参加し「続吉原詞」や「深川竹枝」などの詩作によってその才名を広く知られるようになる。 寛政12年(1800年)に「自造の罪」によって江戸を離れて数年間は関...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ キクチ ゴザン
人物別名 菊池五山

菊地, 五山


桐孫

無絃
生年 1769年
没年 1849年
職業・経歴等 文人

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
新日本古典文学大系 佐竹昭広 ほか編 岩波書店
1991.8
清人詠物詩鈔 菊池桐孫鈔 ; 牧野古愚編 福田屋勝蔵
嘉永4.2[1851]跋
攝東七家詩鈔 7巻 墨香輯 山城屋佐兵衛
河内屋喜兵衛
河内屋茂兵衛
秋田屋太右衛門
藤屋善七
藤屋禹三郎
須原屋茂兵衛
嘉永2 [1849]
攝東七家詩鈔 7巻 墨香輯 [ほか
山城屋佐兵衛
藤屋禹三郎
須原屋茂兵衛
嘉永2 [1849]
攝東七家詩鈔 7巻 墨香[輯] ; 市原貞治郎校讀點 山城屋佐兵衛
河内屋喜兵衛
河内屋茂兵衛
秋田屋太右衛門
藤屋善七
藤屋禹三郎
須原屋茂兵衛
嘉永2[1849][刊]
五山堂詩稿 ; 艮齋詩稿 池桐孫 [著] ; 安積信 [著] 山城屋佐兵衛
河内屋喜兵衛
河内屋茂兵衛
秋田屋太右衛門
藤屋善七
藤屋禹三郎
須原屋茂兵衛
[嘉永2 [1849]]
續宋詩清絶 柏昶選 山城屋佐兵衛
須原屋茂兵衛
天保12[1841][刊]
五楽齋遺藳 浄海著 ; ◆36221◆堂僧亮融, 五山池桐孫◆378◆輯 者不明
天保12 [1841]
和歌題絶句 池桐孫[著] 者不明
天保10.12[1839]跋
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想