菊池五山(きくち・ござん、明和6年(1769年) - 嘉永2年6月27日(1849年8月15日))は、江戸時代後期の漢詩人。 名は桐孫(まさひこ)、字を無絃、通称を左太夫という。 号として五山のほか娯庵と称した。 曾祖父の菊池半隠の頃から高松藩の儒官として仕える家柄である。 菊池寛は五山の傍系の子孫という。 [生涯] 讃岐国高松に生まれ、10歳の時に父の菊池室山から詩を学ぶ。 若くから昌平黌の柴野栗山に学び、また詩人のサークルである江湖社に参加し「続吉原詞」や「深川竹枝」などの詩作によってその才名を広く知られるようになる。 寛政12年(1800年)に「自造の罪」によって江戸を離れて数年間は関...
「Wikipedia」より