森口 多里   (1892-1984)

森口 多里(もりぐち たり、1892年7月8日 - 1984年5月5日)は、美術史家・美術評論家、そして民俗学者。 森口の多彩な文筆活動は、美術史・美術評論に留まらず、戯曲、建築、そして民俗など多岐にわたり、生涯で50冊余の書作を世に送り出している。 美術史家 日本の美術評論家 日本の民俗学者 1892年生 1984年没

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ モリグチ タリ
人物別名 森口多里

森口, 多利
生年 1892年
没年 1984年
職業・経歴等 民俗学者

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
復刻東北民俗研究 鈴木岩弓, 岩崎真幸編 東北大学大学院文学研究科東北文化研究室
2014.3
森口多里が遺した昭和の記憶 : 館蔵森口多里写真コレクションから 岩手県立博物館編 岩手県文化振興事業団
2012.3
森口多里 森口多里 著 ; 大谷省吾 編纂 ゆまに書房
2010.6
森口多里・新聞記事掲載集 森口多里[著] ; 岩手大学アートフォーラム編 岩手大学アートフォーラム
2009.12
コレクション・モダン都市文化 和田博文 監修 ゆまに書房
2008.6
コレクション・モダン都市文化 和田博文 監修 ゆまに書房
2007.6
森口多里 北上の民俗写真展 : 展示図録 - 北上市立博物館
1990.7
北海道・東北地方の住い習俗 森口多里 ほか著 明玄書房
1983.11
岩手の民俗芸能 岩手県教育委員会 編 岩手県教育委員会
1982.3
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想