市川 浩   (1931-2002)

市川 浩(いちかわ ひろし、1931年5月2日 - 2002年8月17日)は、日本における哲学者、身体論者である。 明治大学名誉教授。 [経歴] 京都府出身。 仏教学者市川白弦の長男。 1954年、京都大学文学部卒業、毎日新聞記者となるが、退社し、1959年、東京大学大学院比較文学比較文化専攻課程入学、山崎正一の教えを受ける。 明治大学助教授、教授を経て、名誉教授。 『精神としての身体』(1975)で身体論に新しい地平を開き、『の構造』でこれを発展させる。 1975年、哲学奨励山崎賞受賞。 [著作] 精神としての身体 勁草書房、1975 のち講談社学術文庫、1992年4月、338頁、ISB...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ イチカワ ヒロシ
人物別名 市川浩
生年 1931年
没年 2002年
職業・経歴等 評論家

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
身体論集成 市川浩 著 ; 中村雄二郎 編 岩波書店
2001.10
<身>の構造 : 身体論を超えて 市川浩 著 青土社
1997.6
哲学とは? 市川浩〔ほか〕著 リブリオ
1997.11
岩波講座現代社会学 井上俊 ほか編 岩波書店
1996.1
<身>の構造 : 身体論を超えて 市川浩 著 講談社
1993.4
精神としての身体 市川浩 [著] 講談社
1992.4
寺山修司の宇宙 市川浩 ほか著 新書館
1992.5
現代哲学の冒険 市川浩 ほか編 岩波書店
1991.1
現代哲学の冒険 市川浩 ほか編 岩波書店
1991.2
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想