内山 美樹子(うちやま みきこ、1939年10月 - )は、日本の近世文学、特に18世紀浄瑠璃の研究者、早稲田大学名誉教授。 実業之日本社で『少女の友』主筆だった内山基(1903年 - 1982年)の長女として東京に生まれる。 母方の祖父は内田百閒。 。 1962年、早大文学部演劇学卒業。 1971年、同大学院博士課程単位取得満期退学。 早大第一文学部教授、1989年、『浄瑠璃史の一八世紀』で早大文学博士号を取得。 第22回河竹賞受賞。 2010年、定年退任。 近松門左衛門研究に偏りがちな浄瑠璃研究の世界で、近松以後の作家は近松よりも構成力に優れると評価し、近世浄瑠璃の全体像に迫ろうとしている...
「Wikipedia」より