姉崎 正治   (1873-1949)

姉崎 正治(あねさき まさはる、1873年7月25日 - 1949年7月23日)は、京都府生まれの評論家・宗教学者(キリスト教・仏教)である。 ペンネームは姉崎 嘲風(あねさき ちょうふう)。 別名姉嵜正治。 第三高等中学校を経て、1893年、東京帝国大学(現・東京大学)哲学科に入学。 井上哲次郎、ケーベルについて学ぶ。 1896年、同大学同学科卒業。 1900年にドイツ・イギリス・インドに留学し、1903年に帰国。 1904年、同大学教授となる。 1905年、同大学文科大学に宗教学講座を開設。 日本の宗教学研究の発展の基礎を築いた。 東京大学宗教学研究室には、彼の写真が今も飾られている。 仏...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ アネザキ マサハル
人物別名 姉崎正治

Anesaki, Masaharu

Masaharu Anesaki
生年 1873年
没年 1949年
職業・経歴等 教員
をも見よ 姉崎, 嘲風(1873-1949)

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
民衆史の遺産 谷川健一, 大和岩雄 責任編集 大和書房
2017.1
民間信仰論選集 西村明 編・解説 クレス
2016.2
文献資料集成日本道徳教育論争史 貝塚茂樹 監修 日本図書センター
2013.6
高山樗牛・齋藤野の人・姉崎嘲風・登張竹風集 瀬沼茂樹編 筑摩書房
2013.1.25
宗教学の形成過程 島薗進, 高橋原, 星野靖二 編 クレス
2006.10
日蓮上人文抄 日蓮 著 ; 姉崎正治 校註 一穂社
紀伊国屋書店
2004.12
社会道徳上の共同責任 ; 社会問題の建設的解釈 ; 大戦と戦後の新局面 - クレス
2003.4
交戦国民の心理状態 ; 社会問題と教育問題 ; 現代青年の宗教心 - クレス
2003.4
少年裁判及監視制度 ; 宗教の改造 - クレス
2003.4
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想