笹本 正治(ささもと しょうじ、1951年12月19日 - )は、日本の歴史学者、信州大学人文学部教授。 専攻は日本中・近世史。 [略歴] 山梨県中巨摩郡敷島町神戸(現甲斐市)に生まれる。 生家は林業を営む農家。 1974年信州大学人文学部卒業。 卒論は甲斐国九一色郷を題材に戦国期における山の生業と戦国大名としての武田氏の勢力について考察した「九一色郷特権の成立とその背景-戦国大名権力基盤の一考察-」。 卒業後は長野県阿南高等学校教諭。 信濃史学会に所属して山村史研究を行い、富士川支流の早川入や故郷敷島町域にあたる旧十二ヶ村の杣・大鋸制度を題材に中近世における林業の多様性を指摘している。 1...
「Wikipedia」より