伊馬 春部   (1908-1984)

伊馬 春部(いま はるべ、1908年(明治41年)5月30日 - 1984年(昭和59年)3月17日)は日本の作家、劇作家。 本名は高崎英雄。 旧筆名は伊馬鵜平。 戦前から戦後にかけてユーモア小説やラジオドラマなどの分野で活躍。 釈迢空門下の歌人としても知られる。 [経歴] 福岡県鞍手郡木屋瀬村(現:北九州市八幡西区木屋瀬)に生まれる。 旧制鞍手中学校(現:福岡県立鞍手高等学校)から國學院大學に進み、ここで釈迢空に師事。 1932年(昭和7年)創立のムーランルージュに参加、伊馬鵜平の筆名で新喜劇の脚本を執筆。 のちP.C.L.の脚本部に入る。 1939年(昭和14年)、友人の太宰治から短篇『...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ イマ ハルベ
人物別名 伊馬春部

高崎, 英雄
生年 1908年
没年 1984年
職業・経歴等 小説家

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
現代語訳東海道中膝栗毛 [十返舎一九] [著] ; 伊馬春部 訳 岩波書店
2014.7
現代語訳東海道中膝栗毛 [十返舎一九] [著] ; 伊馬春部 訳 岩波書店
2014.8
芭蕉 : 自然を愛した詩人 伊馬春部 著 偕成社
1988.9
桜桃の記 伊馬春部 著 中央公論社
1981.6
金々先生栄華夢 ; 通言総籬 ; 風流志道軒伝 ; 放屁論 ; 放屁論後編 ; 痿陰隠逸伝 ; 東海道中膝栗毛 ; 浮世床 ; 春色梅暦 恋川春町 [著] ; 杉森久英訳 ; 山東京伝 [著] ; 野坂昭如訳 ; 風来山人 [著] ; いいだ・もも訳 ; 十返舎一九 [著] ; 伊馬春部訳 ; 式亭三馬 [著] ; 久保田万太郎訳 ; 為永春水 [著] ; 舟橋聖一訳 河出書房新社
1979.5
東海道中膝栗毛 : 現代語訳 十返舎一九 著 ; 訳者: 伊馬春部, 小谷恒 桜楓社
1976
土手の見物人 伊馬春部 著 毎日新聞社
1975
金々先生栄華夢 ; 通信総籬 ; 風流志道軒伝 ; 放屁論 ; 放屁論後編 ; 痿陰隠逸伝 ; 東海道中膝栗毛 ; 浮世床 ; 春色梅暦 恋川春町[著] ; 杉森久英訳 ; 山東京伝[著] ; 野坂昭如訳 ; 風来山人[著] ; いいだもも訳 ; 十返舎一九[著] ; 伊馬春部訳 ; 式亭三馬[著] ; 久保田万太郎訳 ; 為永春水[著] ; 舟橋聖一訳 河出書房新社
1974
太宰治と津軽 伊馬春部[ほか]文 平凡社
1971
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想