浪川 健治
(1953-)
人物名ヨミ
ナミカワ ケンジ
人物別名
浪川健治
生年
1953年
没年
-
タイトル
著作者等
出版元
刊行年月
近代移行期における地域形成と音楽 : 創られる伝統と異文化接触
北原かな子, 浪川健治編著
ミネルヴァ書房
2020.1
明君の時代 : 十八世紀中期〜十九世紀の藩主と藩政
浪川健治編
清文堂
2019.3
江戸-明治連続する歴史
浪川健治, 古家信平 編集
藤原書店
2018.1
グローバル化のなかの日本史像 : 「長期の一九世紀」を生きた地域
河西英通, 浪川健治 編
岩田書院
2013.5
近世日本の言説と「知」 : 地域社会の変容をめぐる思想と意識
浪川健治, 小島康敬 編
清文堂
2013.6
日本の対外関係
荒野泰典, 石井正敏, 村井章介 編
吉川弘文館
2013.9
近世の空間構造と支配 : 盛岡藩にみる地方知行制の世界
浪川健治 編
東洋書院
2009.5
ゆれる境界・国家・地域にどう向きあうか : 歴史教育と歴史学の協働をめざして : 教科書に書かれなかった戦争 part 53
坂井俊樹, 浪川健治 編著 ; 森田武 監修
梨の木舎
2009.8
周辺史から全体史へ : 地域と文化
浪川健治, デビッド・ハウエル, 河西英通 編
清文堂
2009.9
著作名
著作者名
享保期の藩政と民衆動向 : 青森湊を中心に
浪川 健治
近世北日本社会論の一視点 : 本州アイヌの位置づけについて
浪川 健治
近世民衆の芸能と武士の奏楽: 祈り、そして娯楽 : 近世津軽の「騒」と音
浪川 健治
三味線の近世 : 「津軽三味線」以前
浪川 健治
『周辺史から全体史へ--地域と文化--』 : その視角と方法
浪川 健治
多文化主義と歴史認識 : グローバルな地域史の枠組み
浪川 健治
中期農政と農業技術
浪川 健治
津軽海峡を挟む地域像
浪川 健治
鉄と農具 : 一七世紀北奥の生産力発展と地域関係
浪川 健治
この人物を:
書棚を選択して下さい
mixiチェック
ツイート
NACSIS-CAT著者名典拠
国立国会図書館著者名典拠
日本の古本屋(全国古書検索)
想-IMAGINE Book Search(関連情報検索)
情報を取得できませんでした。
件が連想されています
情報を取得できませんでした。
ページトップへ
トップページ
Webcat Plusとは?
FAQ