藤原 松三郎(ふじわら まつさぶろう、1881年2月14日 - 1946年10月12日)は、日本の数学者・数学史家。 晩年、和算の研究をし、日本数学史研究の分野において大きな成果を残した。 第二次世界大戦前において、90 編の欧文論文を著し、世界数学者会議で2度の学術講演を行うなど、当時の日本の数学界を代表する数学者であり、また日本数学史、中国数学史、朝鮮数学史をカバーする和漢数学史家としても大きな業績を残した。 特に8000枚という膨大な遺稿「日本数学史」は『明治前日本数学史』全5巻(岩波書店, 1955-1960) としてまとめられ、現在においても和算史研究する上で最も重要かつ基本的な文献...
「Wikipedia」より