鈴木 正崇   (1949-)

鈴木 正崇(すずき まさたか、1949年11月21日 - )は、日本の文化人類学者、民俗学者、宗教学者。 現在は慶應義塾大学文学部教授。 専門は、民俗宗教、祭祀芸能、民族生成の比較研究、民俗社会を中心とする日本文化論など。 地域は、西南中国、南インド、スリランカ、日本。 文学博士(慶應義塾大学,1995年)。 東京都出身。 [経歴] 慶應義塾大学経済学部卒業後、三菱銀行に勤務。 その後、在学時のユーラシア放浪の体験を生かすためにアジア研究に転進し、慶應義塾大学大学院文学研究科東洋史専攻に進学。 東京工業大学工学部人文社会群助手(1979年)、慶應義塾大学文学部専任講師(1986年)、同助教授...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ スズキ マサタカ
人物別名 鈴木正崇
生年 1949年
没年 -
職業・経歴等 教員

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
女人禁制 鈴木正崇 [著] 講談社
2022.4
人はなぜ神話「ミュトス」を語るのか : 拡大する世界と「地」の物語 清川祥恵, 南郷晃子, 植朗子編 ; 野谷啓二 [ほか著] 文学通信
2022.8
女人禁制の人類学 : 相撲・穢れ・ジェンダー 鈴木正崇著 法蔵館
2021.8
熊野と神楽 : 聖地の根源的力を求めて 鈴木正崇著 平凡社
2018.5
東アジアの民族と文化の変貌 鈴木正崇 著 風響社
2017.8
文化英雄その他 比較神話学研究組織 [著] ; 篠田知和基 編 比較神話学研究組織
2017.12
山岳信仰 鈴木正崇 著 中央公論新社
2015.3
森羅万象のささやき 鈴木正崇 編 風響社
2015.3
日本の山岳信仰 鈴木正崇 監修 宝島社
2015.8
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想