芥川 竜之介   (1892-1927)

東京生まれ。小説家。大正5年(1916)東京帝大在学中に発表した「鼻」が夏目漱石に評価され、文壇に登場。卒業後、海軍機関学校の嘱託教官として英語を教える傍ら、「芋粥」(1916)、「奉教人の死」(1918)、第一短編集『羅生門』(1917)などを発表。8年(1919)海軍機関学校を辞職、大阪毎日新聞社社員として文筆活動に専念する。昭和2年(1927)36歳で自殺した。芥川比呂志、也寸志の父。

「近代日本人の肖像」より

東大在学中に同人雑誌「新思潮」に発表した「鼻」を漱石が激賞し、文壇で活躍するようになる。王朝もの、近世初期のキリシタン文学、江戸時代の人物・事件、明治の文明開化期など、さまざまな時代の歴史的文献に題材をとり、スタイルや文体を使い分けたたくさんの短編小説を書いた。体力の衰えと「ぼんやりした不安」から自殺。その死は大正時代文学の終焉と重なっている。Wikipedia「芥川龍之介

「青空文庫」より

芥川 龍之介(あくたがわ りゅうのすけ、1892年(明治25年)3月1日 - 1927年(昭和2年)7月24日)は、日本の小説家。 本名同じ、号は澄江堂主人、俳号は我鬼。 その作品の多くは短編である。 また、「芋粥」「藪の中」「地獄変」など、『今昔物語集』『宇治拾遺物語』といった古典から題材をとったものが多い。 「蜘蛛の糸」「杜子春」といった児童向けの作品も書いている。 [生涯] 東京市京橋区入船町8丁目(現中央区明石町)に牛乳製造販売業を営む新原敏三、フクの長男として生まれる。 姉が2人いたが、長姉は、龍之介が生まれる1年前に6歳で病死している。 生後7ヵ月後頃に母が精神に異常をきたしたた...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ アクタガワ リュウノスケ
人物別名 芥川竜之介

あくたがわ, りゅうのすけ

芥川, 龍之介

澄江堂主人

寿陵余子

我鬼

Akutagawa, Ryunosuke

Ryunosuke Akutagawa

R. Akutagawa

Акутагава, Рюноскэ

Акутагава, Рюноске

Акутагава, Рјуносуке

Akutagawa, Rjunosuke

Akutagava, Rjūnoske
生年 1892年
没年 1927年
職業・経歴等 文学者

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
文豪たちの妙な話 : ミステリーアンソロジー 山前譲編 河出書房新社
2022.2
春の心臓 イェイツ著 ; 芥川龍之介訳 ; ホノジロトヲジ絵 リットーミュージック
立東舎
2022.4
文豪誕生 芥川龍之介 [ほか] 著 新紀元社
2021.2
文豪と感染症 : 100年前のスペイン風邪はどう書かれたのか 永江朗編 ; 芥川龍之介 [ほか著] 朝日新聞
2021.8
小説の惑星 伊坂幸太郎編 筑摩書房
2021.12
黒衣聖母 : 探偵くらぶ 芥川龍之介著 ; 日下三蔵編 光文社
2021.10
しろ 芥川龍之介原作 ; 田中伸介絵 みらいパブリッシング
星雲社
2020.1
藪の中・将軍 芥川龍之介 [著] Kadokawa
2020.11
羅生門 - 三和書籍
2020.9
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想