富士 正晴   (1913-1987)

富士 正晴(ふじ まさはる、本名・冨士正明 1913年10月30日 - 1987年7月15日)は小説家・詩人。 [来歴・人物] 徳島県三好郡山城谷村(現三好市)出身。 旧制第三高等学校に進み(のち中退)、野間宏(野間の妻は富士の妹なので義弟)らと出会い、竹内勝太郎に師事。 詩の同人誌『三人』を創刊。 その後、1944年に31歳にして陸軍に応召、南京、桂林、広州等を行軍する。 戦争にのぞみ、必ず生きて帰ること、戦時強姦をしないこと、大いに飯を食うこと、ビンタを張られても無理な仕事は避けること、という鉄の規則を立てて、結果「自称・三等兵」のその立場を貫くことになる。 復員後、1947年には島尾敏...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ フジ マサハル
人物別名 富士正晴

冨士, 正明
生年 1913年
没年 1987年
職業・経歴等 小説家

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
男色大鑑 井原西鶴 [著] ; 富士正晴訳 Kadokawa
2019.11
おばあさんのアルバム 富士正晴 作 茨木市立中央図書館併設富士正晴記念館
2017.2
初期絵画とペン画 : 富士正晴記念館所蔵 [富士正晴画] 茨木市立中央図書館併設富士正晴記念館
2016.2
初期絵画とペン画 富士正晴 [画] 茨木市立中央図書館併設富士正晴記念館
2016.2
仮想viking 50号記念祝賀講演会に於ける演説 富士正晴 [著] 茨木市立中央図書館併設富士正晴記念館
2015.2
文学に描かれた戦争 瀬戸内寂聴, 森内俊雄, 富士正晴, 海野十三 著 徳島県文化振興財団徳島県立文学書道館
2015.8
文学に描かれた戦争 : 徳島大空襲を中心に 瀬戸内寂聴 [ほか] 著 徳島県文化振興財団徳島県立文学書道館
2015.8
東京漫遊記 富士正晴 著 茨木市立中央図書館併設富士正晴記念館
2013.2
コレクション戦争と文学 = Nova Bibliotheca de bello×litterarum-Saeculi 21 浅田次郎, 奥泉光, 川村湊, 高橋敏夫, 成田龍一 編 集英社
2011.12
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想