山極 勝三郎(やまぎわ かつさぶろう、1863年4月10日(文久3年2月23日) - 1930年(昭和5年)3月2日)は、日本の病理学者。 人工癌研究のパイオニアとして知られる。 [来歴・人物] 信濃国の上田藩(現在の長野県上田市)に生まれる。 同郷の医師である山極吉哉の養子となり、ドイツ語を学びつつ医師を目指した。 1880年に東京大学予備門、1885年には東京大学医学部(のちの東京帝大医学部)に入学し、卒業時は首席という成績を残す。 1891年からドイツに留学、帰国後の1895年に東京帝大医学部教授に就任。 専門は病理解剖学。 特に癌研究では日本の第一人者であった。 1889年には肺結核...
「Wikipedia」より