堀口 大學(ほりぐち だいがく、1892年(明治25年)1月8日 - 1981年(昭和56年)3月15日)は、明治から昭和にかけての詩人、歌人、フランス文学者。 訳詩書は三百点を超え、日本の近代詩に多大な影響を与えた。 雅号は十三日月。 葉山町名誉町民。 [経歴] 1892年(明治25年)、東京帝大在学の堀口九萬一(のち外交官)の長男として、東京市・本郷区森川町に生まれる。 父は戊辰戦争で戦死した長岡藩士・堀口良治右衛門の長男で、母は村上藩士江坂氏の長女である。 大學という名前は、出生当時に父が大学生だったことと、出生地が東京帝国大学の近所であることに由来する。 日清戦争開始により、父が仁川...
「Wikipedia」より