長野 暹   (1931-)

長野 暹(ながの すすむ、1931年 - )は、日本経済史学者、佐賀大学名誉教授。 愛媛県生まれ。 1959年九州大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。 1959年九州大学経済学部助手、1960年5月佐賀大学文理学部助手、1962年講師、1965年助教授、1972年経済学部教授、1982年「幕藩制社会の財政構造」で九大経済学博士。 1997年定年退官、名誉教授、九州国際大学国際商学部教授、2003年定年退職。 2007年「幕藩制国家の領有制と領民」で大阪大学文学博士。 [著書] 『幕藩制社会の財政構造』大原新生社 日本史学研究双書 1980 『明治国家初期財政政策と地域社会』九州大学出...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ ナガノ ススム
人物別名 長野暹
生年 1931年
没年 -
職業・経歴等 歴史学者

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
幕藩制国家の領有制と領民 長野暹 著 吉川弘文館
2004.7
鈴木亮氏追悼文集 : 学問・平和・民主主義を求めて 鈴木亮氏追悼会 鈴木亮氏追悼会
2004.12
佐賀・島原と長崎街道 長野暹 編 吉川弘文館
2003.9
八幡製鐵所史の研究 長野暹 編著 日本経済評論社
2003.10
佐賀藩と反射炉 長野暹 著 新日本出版社
2000.6
西南諸藩と廃藩置県 長野暹 編 九州大学出版会
1997.2
現代中国経済の構造分析 長野暹 編著 九州大学出版会
1996.2
肥前松浦史料叢書 長野暹, 唐津古文書研究会 編・校註 文献
1995.3
明治国家初期財政政策と地域社会 長野暹 著 九州大学出版会
1992.2
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想