松井 健   (1949-)

松井健(まつい たけし、1949年― )は、人類学者、東京大学東洋文化研究所教授。 1972年京都大学理学部動物学科卒、76年同大学院博士課程中退、80年「琉球諸島における貝類のエスノ・サイエンスと民俗分類」で京大理学博士。 76年京大人文科学研究所助手、83年神戸学院大学教養部助教授、91年教授、92年東大東洋文化研究所助教授、94年教授。 特に人類学から見た自然の問題、民族誌記述の方法論(認識人類学)、琉球と西南アジアの民族誌を専攻。 最近、地域文化と工芸についての研究を新しく始めた。 [著書] パシュトゥン遊牧民の牧畜生活 北東アフガニスタンにおけるドゥラニ系パシュトゥン族調査報告 京...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ マツイ タケシ
人物別名 松井健

Matsui, Takeshi
生年 1949年
没年 -
職業・経歴等 教員

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
金城次郎壺屋時代作品集 金城次郎 [作] ; 久高民藝店監修 国書刊行会
2020.6
民藝の機微 : 美の生まれるところ 松井健 [著] 里文
2019.2
遊牧という文化 松井健 著 吉川弘文館
2017.10
金城次郎とヤチムン 松井健 著 榕樹書林
2016.6
芭蕉布物語 柳宗悦 著 ; 松井健 解題 榕樹書林
2016.9
民藝の擁護 松井健 著 里文
2014.11
信仰と美のかたち可視化された神の像 : 日本・アジア・西洋-プリミティヴ・アートから現代美術まで 松井健, 白洲信哉, 谷川渥, 内海徹, 内藤礼 著 里文
2013.1
生業と生産の社会的布置 : グローバリゼーションの民族誌のために 松井健, 野林厚志, 名和克郎 共編 岩田書院
2012.3
グローバリゼーションと〈生きる世界〉 : 生業からみた人類学的現在 松井健, 名和克郎, 野林厚志 編 昭和堂
2011.3
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想