観世 元滋   (1895-1939)

観世 元滋(かんぜ もとしげ、1895年(明治28年)12月18日 - 1939年(昭和14年)3月21日)は、戦前のシテ方観世流能楽師。 二十四世観世宗家。 初名清久、後に元滋、そして観世宗家の通り名であった観世左近に改名。 号は光雪(雪号参照)。 混乱していた観世流の統一と発展に努め、当時の能楽界の指導者と目された。 [略歴] [略歴] 観世流能楽師・片山九郎三郎と妻・光子の長男として、京都に生まれる。 父の九郎三郎は、最後の観世大夫・観世清孝(二十二世観世宗家)の三男で、婿養子として片山九郎右衛門家の後継者となっていた。 片山家は京都観世流の名門で、俗に観世流の京都所司代などと言われ...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ カンゼ モトシゲ
人物別名 観世元滋
生年 1895年
没年 1939年
職業・経歴等 教員
をも見よ 観世, 清久(1895-1939)

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
観世流囃子謡全集 観世元滋 訂 桧大瓜堂
大正15
観世流謡曲 : 続百番集 観世元滋 訂 桧大瓜堂
大正15
観世流囃子謡全集 観世元滋 訂 桧大瓜堂
大正15
観世流囃子謡全集 観世元滋 訂 桧大瓜堂
大正15
観世流囃子謡全集 観世元滋 訂 桧大瓜堂
大正15
観世流囃子謡全集 観世元滋 訂 桧大瓜堂
大正15
観世流囃子謡全集 観世元滋 訂 桧大瓜堂
大正15
観世流囃子謡全集 観世元滋 訂 桧大瓜堂
大正15
観世流囃子謡全集 観世元滋 訂 桧大瓜堂
大正15
この人物の作品が掲載されている本を検索
この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想