大田 錦城(おおた きんじょう、明和2年(1765年) - 文政8年4月23日(1825年6月9日))は、江戸時代中期の儒学者。 名は元貞、字は公幹、通称は才佐。 他の号に老人・春草翁・柳橋釣叟・矢倉潜夫がある。 加賀大聖寺の医師・本草学者である大田玄覚の子、母は樫田氏。 姓の「大田」と号の「多稼」は『詩経』の「大田章」に典拠があるという。 [生涯] 幼いころは家兄・後の加賀藩儒・樫田北岸と父の素読を受け、10代の後半までには古方医を修めた。 さらに学問を進めるために最初に京都で皆川淇園に師事するが意に満たず、天明4年(1784年)に山本北山の奚疑塾に入る。 しかし北山の人柄と合わず絶交し、...
「Wikipedia」より