平泉 澄   (1895-1984)

平泉 澄(ひらいずみ きよし、 1895年(明治28年)2月15日 - 1984年(昭和59年)2月18日)は、福井県大野郡平泉寺村平泉寺(現在の福井県勝山市)出身の歴史学者。 専門は日本中世史。 代表的な皇国史観の歴史家といわれる。 東京帝国大学元教授。 平泉寺白山神社第3代宮司、名誉宮司。 玄成院第二十四世。 皇學館大学学事顧問。 文学博士。 号は布布木の屋・寒林子・白山隠士。 名前の「澄」の一字は、白山の開祖泰澄に由来する。 近衛文麿など政界とのつながりも深かった。 [略歴] 1901年(明治34年)4月、龍池尋常小学校入学。 1905年(明治38年)4月、成器高等小学校進学。 190...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ ヒライズミ キヨシ
人物別名 平泉澄

Hiraizumi, Kiyoshi

Kiyoshi Hiraizumi
生年 1895年
没年 1984年
職業・経歴等 教員

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
先哲を仰ぐ 平泉澄著 ; 市村真一編 錦正社
2021.5
先哲を仰ぐ 平泉澄著 ; 市村真一編 錦正社
2021.5
平泉澄博士神道論抄 平泉澄 著 ; 日本学協会 編 錦正社
2016.8
首丘の人 大西郷 平泉澄 著 錦正社
2016.11
平泉澄博士神道論抄 平泉澄 著 ; 日本学協会 編 錦正社
2014.5
武士道の復活 平泉澄 著 錦正社
2011.5
國史學の骨髄 平泉澄 著 錦正社
2011.5
山彦 平泉澄 著 勉誠
2008.12
中世に於ける精神生活 平泉澄 著 錦正社
2006.2
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想