フランス文学者、詩人、評論家。長野県生まれ。早稲田大学英文科卒業後、矢野竜渓、国木田独歩らの近事画報社で「新古文林」の編集にあたる。1915(大正4)年、早稲田大学教授となり、1916(大正5)年、パリに留学。帰国後、文学部に仏文科を創設。フランス文学の紹介者となった。農民文芸論を唱道したことでも知られる。Wikipedia「吉江喬松」
「青空文庫」より
吉江 喬松(よしえ たかまつ、1880年9月5日 - 1940年3月26日)は、フランス文学者、詩人、作家、評論家、早稲田大学教授。 号をもって吉江孤雁ともいう。 ジャン・ラシーヌなど古典悲劇を専門とした。 農民文芸運動の提唱者のひとり。 [経歴] 長野県東筑摩郡長畝村(現・塩尻市)で代々庄屋を務めた吉江家の長男として生まれた。 父久一郎は東京高等師範卒業で槻堂と号した漢詩人で、中村太八郎、木下尚江らと全国に先がけて普選運動に取り組んだひとりだった。 木下の『良人の自白』の主人公「白井俊三」のモデルとされる。 1893年に松本中学校(長野県松本深志高等学校の前身)に入学し、先輩であった塩沢重...
「Wikipedia」より