吉田 精一(よしだ せいいち、1908年(明治41年)11月12日 - 1984年(昭和59年)6月9日)は、日本の国文学者。 近代文学専攻。 [人物] 1940年の処女作『近代日本浪漫主義研究』で頭角を現し、1951年より日本近代文学会の中心となる。 『自然主義の研究』『現代文学論体系』で1956年、芸術選奨文部大臣賞受賞、1958年にはやはり『自然主義の研究』で日本芸術院賞受賞。 1979年、勲二等瑞宝章、また1983年、近代日本文学の分野で初めて日本学士院会員となる。 文献学批判の立場から、独自の美学的根拠にたつ実証研究を確立したが、芥川龍之介、永井荷風、谷崎潤一郎といった現代作家を研...
「Wikipedia」より