服部 四郎(はっとり しろう、1908年5月29日 - 1995年1月29日)は、日本の言語学者。 東京大学名誉教授。 [人物] 三重県亀山市生まれ。 第一高等学校時代に読んだ安藤正次の『言語学概論』で、日本語の起源が不明であることを知り、言語学を志すようになった。 言語学者として、日本語、琉球語、アイヌ語、朝鮮語、モンゴル諸語、満州語、テュルク諸語(アルタイ諸語)、中国語、英語、ロシア語など多岐に渡る言語を研究した。 それら研究対象言語には話者(インフォーマント)に直接学ぶ、フィールド言語学の方法論を取った。 無文字社会の言語の研究のみならず、万葉集や元朝秘史などの文献に基づく言語学も行っ...
「Wikipedia」より