脇田 晴子   (1934-2016)

脇田 晴子(わきた はるこ、1934年3月9日 - )は、日本の歴史学者。 滋賀県立大学名誉教授。 文学博士(京都大学、1969年)(学位論文「中世商工業座の構造」)。 兵庫県西宮市生まれ。 父は俳人の麻野恵三(微笑子)、夫は歴史学者の脇田修。 子は経済学者の脇田成。 [略歴] 1956年 神戸大学文学部史学科卒業 1963年 京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学 1967年 京都橘女子大学文学部助教授 1981年 京都橘女子大学文学部教授 1984年 鳴門教育大学学校教育学部教授 1990年 大阪外国語大学教授 1995年 滋賀県立大学人間文化学部教授 2004年 城西国際大学大学...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ ワキタ ハルコ
人物別名 脇田晴子

Wakita, Haruko
生年 1934年
没年 2016年
職業・経歴等 歴史学者

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
中世京都と祇園祭 脇田晴子 著 吉川弘文館
2016.7
女性芸能の源流 脇田晴子 [著] Kadokawa
2014.4
能楽からみた中世 脇田晴子 著 東京大学出版会
2013.5
日本中世被差別民の研究 脇田晴子著 岩波書店
2013.2
太子信仰と天神信仰 : 信仰と表現の位相 武田佐知子 編 思文閣
2010.5
物語京都の歴史 脇田修, 脇田晴子 著 中央公論新社
2008.1
中世・近世における近江商人の活動と日本海流域の総合的研究 : 史料収集・データベースの整備と並行して 脇田晴子研究代表者 脇田晴子
2006.3
周縁文化と身分制 脇田晴子, マーチン・コルカット, 平雅行 共編 思文閣
2005.3
能楽のなかの女たち 脇田晴子 著 岩波書店
2005.5
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想