内田 祥三(うちだ よしかず、1885年2月23日 - 1972年12月14日)は、建築学者、建築家。 東京帝国大学総長も務めた。 [人物] 東京帝国大学建築学科で構造計算法と鉄骨および鉄筋コンクリートの講義を担当。 佐野利器の建築構造学を引き継ぐ形で発展させ、建築構造、防災、都市計画、文化財修復など数多くの分野に業績を残すとともに、東京帝国大学営繕部長も兼務し、多くの後進を育てた。 関東大震災(1923年)後の東京帝大構内の復旧を主導。 正門から続く銀杏並木などキャンパスに明快な軸線を導入し、「内田ゴシック」といわれるデザインパターンの建物を数多く建設した。 1943年に東京帝国大学総長に...
「Wikipedia」より