中村 和之
(1956-)
人物名ヨミ
ナカムラ カズユキ
人物別名
中村和之
生年
1956年
没年
-
タイトル
著作者等
出版元
刊行年月
いま学ぶアイヌ民族の歴史
加藤博文, 若園雄志郎編
山川出版社
2018.4
古代国家と北方世界
小口雅史 編
同成社
2017.10
アイヌの工芸 : 東北のコレクションを中心に
アイヌ文化振興・研究推進機構編
アイヌ文化振興・研究推進機構
2014.7
涌元古銭と新発見のベトナム銭「開泰元寶」
中村和之, 高橋直樹 著
キャンパス・コンソーシアム函館・事務局
2014.3
涌元古銭と新発見のベトナム銭「開泰元寶」
中村和之, 高橋直樹
キャンパス・コンソーシアム函館
2014.3
サハリンと千島の擦文文化の土器 : サハリンと千島へのアイヌ民族の進出
M.M. プロコーフィエフ, V.A. デリューギン, S.V. ゴルブノーフ 著 ; 中川昌久 訳 ; 菊池俊彦, 中村和之 監修
函館工業高等専門学校
2012.2
北・東北アジア地域交流史 : 世界に出会う各国=地域史
姫田光義 編
有斐閣
2012.7
新しいアイヌ史の構築 : 先史編・古代編・中世編 : 「新しいアイヌ史の構築」プロジェクト報告書2012
加藤博文, 鈴木建治編
北海道大学アイヌ・先住民研究センター
2012.3
東アジアの民族的世界 : 境界地域における多文化的状況と相互認識
佐々木史郎, 加藤雄三 編
有志舎
2011.3
著作名
著作者名
EPMA分析画像の解析によるオホーツク海沿岸出土の土器研究 : 土器に含まれる砂粒の成分分析と産地同定
竹内 孝
,
中村 和之
アイヌの北方交易とアイヌ文化 : 銅雀台瓦硯の再発見をめぐって
中村 和之
亦失哈の遠征と明朝の北東アジア支配 : コメント
中村 和之
永寧寺碑文と北東アジア : 奴児干都司と黒龍江下流域・サハリンの先住民族との関係を中心に
西川和孝
,
杉山 清彦
,
中村 和之
,
楊 暘
蝦夷錦と北のシルクロード
小田 寛貴
,
中村 和之
蝦夷錦と北方の先住民族
中村 和之
奥尻島出土のオホーツク式土器をめぐる試論 : 土器の胎土中の砂粒の成分分析による
竹内 孝
,
中村 和之
北・東北アジアの先住民族と環オホーツク海・環日本海交流圏
中村 和之
北の「倭寇的状況」とその拡大
中村 和之
この人物を:
書棚を選択して下さい
mixiチェック
ツイート
NACSIS-CAT著者名典拠
国立国会図書館著者名典拠
日本の古本屋(全国古書検索)
想-IMAGINE Book Search(関連情報検索)
情報を取得できませんでした。
件が連想されています
情報を取得できませんでした。
ページトップへ
トップページ
Webcat Plusとは?
FAQ