鶴見 和子(つるみ かずこ、1918年(大正7年)6月10日 - 2006年(平成18年)7月31日)は、日本の社会学者。 上智大学名誉教授。 国際関係論などを講じたが、専攻は比較社会学。 南方熊楠や柳田國男の研究、地域住民の手による発展を論じた「内発的発展論」などでも知られる。 [来歴・人物] 1918年(大正7年)東京府(現・東京都)生まれ。 元東京工業大学教授で、アメリカのプラグマティズムの紹介や思想の科学研究会、ベ平連の設立者として知られる哲学者鶴見俊輔は弟。 祖父は南満州鉄道初代総裁後藤新平、父は元厚生大臣鶴見祐輔。 妹の夫は法学者の内山尚三。 父方の従弟にベ平連の中心メンバーだっ...
「Wikipedia」より