Wikipedia「橋本進吉」
「青空文庫」より
橋本 進吉(はしもと しんきち、1882年12月24日 - 1945年1月30日)は、日本の言語学者・国語学者。 日本語の音韻史の研究で知られる。 また、「文節」を重要視し、学界だけではなく教育界にも大きな影響を与えた。 その文法体系である橋本文法は、いわゆる日本語の四大文法のうちでも大きな位置を占め、現代日本語文法においても重要である。 また学校文法への影響も大きい。 岩波書店で「橋本進吉著作集 (全12巻)」が出版されている。 岩波文庫に「古代国語の音韻に就いて ほか」(弟子の大野晋が解説)がある。 [来歴・人物] 福井県敦賀市に医師の長男として生まれる。 京都府第一中学校(現洛北高校)...
「Wikipedia」より