3代目長谷川 貞信(はせがわ さだのぶ、明治14年(1881年) - 昭和38年(1963年))は、明治時代から昭和時代中期にかけての大阪の浮世絵師。 [来歴] 2代目長谷川貞信の門人。 2代目長谷川貞信の長男。 本名は信太郎。 父に浮世絵を学び、明治27年(1894年)から明治28年(1895年)頃、3代目長谷川小信の落款で作画をしていた。 昭和6年(1931年)に南木芳太郎によって上方郷土研究会が設立されると、その機関誌として刊行された郷土研究誌『上方』の表紙の大半を父の2代目長谷川貞信とともに担当している。 昭和15年(1940年)に父が没すると、3代目長谷川貞信を襲名した。 歌舞伎や...
「Wikipedia」より