玉上 琢弥(たまがみ たくや、1915年3月24日 - 1996年8月30日)は、国文学者。 東京生まれ。 京都帝国大学国文科で、澤瀉久孝の教えを受ける。 1939年、同大学院在学中、『源氏物語』現代語訳を完成した谷崎潤一郎が京大国文科の招きで話をした時に連なっていた。 戦後、京大国文科助手を務めていた1951年から、谷崎の新訳の手伝いをし、事実上の監修者となった。 その時期既に「源氏物語音読論」を書いており、後の谷崎版の新々訳が「ですます」体になったのは、玉上の影響ではないかと言われている。 大阪女子大学助教授、1952年教授、62年「源氏物語研究」で京都大学文学博士、79年定年退官、名誉教...
「Wikipedia」より