高取 正男   (1926-1981)

高取 正男(たかとり まさお、1926年3月16日 - 1981年1月3日)は日本の民俗学者・歴史学者。 専攻は民俗学・日本文化史。 [来歴・人物] 愛知県名古屋市出身。 愛知県立明倫中学校(現愛知県立明和高等学校)を経て、1951年京都大学文学部史学科卒業、同大学院にて国史学を専攻とし柴田實に師事。 先輩の竹田徳洲と出会い、民俗学を志す。 京都女子大学非常勤講師の後、1961年助教授、1966年教授。 1977年より国立民族学博物館客員教授も務めた。 主著に『神道の成立』、『民間信仰史の研究』、『日本的思考の原型』などがあり、没後には法藏館より『高取正男著作集』(全5巻)が刊行された。 ま...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ タカトリ マサオ
人物別名 高取正男
生年 1926年
没年 1981年
職業・経歴等 歴史学者

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
日本的思考の原型 : 民俗学の視角 高取正男著 筑摩書房
2021.7
民衆史の遺産 谷川健一, 大和岩雄 責任編集 大和書房
2017.1
宗教以前 高取正男, 橋本峰雄 著 筑摩書房
2010.7
日本的思考の原型 : 民俗学の視角 高取正男 著 平凡社
1995.3
日本歴史民俗論集 網野善彦 ほか編 吉川弘文館
1994.2
神道の成立 高取正男 著 平凡社
1993.6
日本歴史民俗論集 網野善彦 ほか編 吉川弘文館
1993.10
日本歴史民俗論集 網野善彦 ほか編 吉川弘文館
1993.12
祖霊信仰 赤田光男 編 雄山閣
1991.11
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想