高畠 素之(たかばたけ もとゆき、1886年1月4日 - 1928年12月23日)は日本の社会思想家、哲学者。 国家社会主義を唱えた。 [人物] 旧前橋藩士の子息。 クリスチャンとなり同志社大学に入るも、途中キリスト教を捨て中退。 高崎市で社会主義雑誌『東北評論』を発刊、1908年新聞紙条例により禁固2ヶ月の刑を受け入獄、獄中で英訳の『資本論』に出合う。 1911年、売文社に入り社会主義活動に身を挺す。 1915年、堺利彦・山川均らと『新社会』発行、マルクス主義を紹介した。 特にカウツキーの『資本論解説』(原題『カール・マルクスの経済学説』)を翻訳したことは、彼のマルクス研究者としての地位を...
「Wikipedia」より