佐藤 得二   (1899-1970)

佐藤 得二 (さとう とくじ、1899年1月30日 - 1970年2月5日)は、日本の仏教学者、作家。 [経歴] 岩手県胆沢郡金ケ崎町出身。 盛岡中学校、第一高等学校を経て東京帝国大学哲学科卒。 哲学研究者として朝鮮の水原高等農林学校(現・ソウル大学校農業生命科学大学)、京城帝国大学予科教授、第一高等学校教授を歴任。 『仏教の日本的展開』は名著として知られる。 その後、文部省督学官、社会教育局長、国際文化会館参与などを務めた。 戦後は結核に罹患し、貧困にも苦しむが再起し、1963年には親戚の女性の話をもとにした初の小説『女のいくさ』を刊行、直木賞を受賞。 当時64歳という最高齢での受賞であり...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ サトウ トクジ
人物別名 佐藤得二
生年 1899年
没年 1970年
職業・経歴等 小説家

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
女のいくさ 佐藤得二 著 二見書房
1976
仏教の日本的展開 佐藤得二 著 桂書房
1965
女のいくさ 佐藤得二 著 二見書房
1965
女のいくさ 佐藤得二 著 二見書房
1964
女のいくさ 佐藤得二 著 二見書房
1964
女のいくさ 佐藤得二 著 二見書房
1963
日本の学校 佐藤得二 著 大東亜
昭和19
道元と現代学生 佐藤得二 著 山喜房仏書林
昭和17
国民的教養の出発 : 日本地人論 佐藤得二 著 那珂書店
1942
この人物の作品が掲載されている本を検索
この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想