人物名ヨミ |
ナカヤマ マキコ |
人物別名 |
中山まき子 |
生年 |
1953年 |
没年 |
- |
タイトル |
著作者等 |
出版元 |
刊行年月 |
原ひろ子先生の業績一覧 : 1934-2019その人生の軌跡
|
中山まき子, 藤原千賀, 宮下佳子編 |
「原ゼミの会」有志
|
2019.12 |
出産施設はなぜ疲弊したのか
|
中山まき子 著 |
日本評論社
|
2015.3 |
リプロダクティブ・ヘルス/ライツおよび女性への暴力に関する政策施行推進状況の調査-フィリピンにおけるトレーニングとそのマニュアルに注目して-活動報告書 : 「開発」と「性と生殖に関する健康・権利」に関する研究
|
原ひろ子, 中山まき子, 渡辺美穂 著 |
お茶の水女子大学21世紀COEプログラムジェンダー研究のフロンティア
|
2008.2 |
生命というリスク : 二〇世紀社会の再生産戦略
|
川越修, 友部謙一 編著 |
法政大学出版局
|
2008.5 |
産む・産まない・産めない : 女性のからだと生きかた読本
|
松岡悦子 編 |
講談社
|
2007.1 |
アジアにおけるリプロダクティブ・ヘルス/ライツおよび女性への暴力に関する政策形成・推進過程調査から-活動報告 : 「開発」と「性と生殖に関する健康・権利」に関する研究
|
原ひろ子, 中山まき子, 渡辺美穂 著 |
お茶の水女子大学21世紀COEプログラムジェンダー研究のフロンティア
|
2006.2 |
アジアにおけるリプロダクティブ・ヘルス/ライツおよび女性への暴力に関する政策形成・推進過程調査から : 活動報告
|
原ひろ子, 中山まき子, 渡辺美穂 |
お茶の水女子大学21世紀COEプログラムジェンダー研究のフロンティア
|
2006.2 |
福祉社会の歴史 : 伝統と変容
|
佐口和郎, 中川清 編著 |
ミネルヴァ書房
|
2005.6 |
アジアにおけるリプロダクティブ・ヘルス/ライツの政策形成過程調査から-活動報告 : 「開発」と「性と生殖に関する健康・権利」に関する研究
|
原ひろ子, 中山まき子, 渡辺美穂 著 |
お茶の水女子大学21世紀COEプログラムジェンダー研究のフロンティア
|
2005.2 |
この人物を:
|

件が連想されています

|