坂本 幸男(さかもと ゆきお、のち改名して坂本日深(にちじん)、1899年(明治32年) - 1973年(昭和48年)2月10日)は、日蓮宗系の仏教学者、僧侶。 岡山県津島生まれ。 日蓮宗不受不施派の家系。 祖父は坂本真楽(和平)。 東京帝国大学文学部印度哲学科卒。 東洋大学教授、1948年立正大学仏教学部教授、49年学部長、1954年「慧苑の華厳教学の研究 特に教判論を中心として」で東北大学文学博士。 身延山久遠寺第八十四世・深見日円の弟子となり日深と改名。 66年立正大学に法華経文化研究所を設立し所長となる。 1968年立正大学学長。 権大僧正。 [著書] 『華厳教学の研究』平楽寺書店、...
「Wikipedia」より