大内 青巒(おおうち せいらん、弘化2年4月17日(1845年5月22日)- 大正7年(1918年)12月16日)は、明治期から大正期における仏教学者・思想家。 父は仙台藩士大内権右衛門。 名は退(まかる)。 字は巻之。 別号を藹々居士。 陸奥国(後の陸前国)仙台出身。 [経歴] はじめ宮城郡東宮浜(現在の七ヶ浜町)、後に常陸国水戸で出家して泥牛と号し、その後江戸へ出て仏教の研究を志した。 明治維新後は、大洲鉄然の推挙により浄土真宗本願寺派本山本願寺(西本願寺)第21世宗主大谷光尊の侍講をつとめた。 1874年(明治7年)雑誌『報四叢談』、1875年(明治8年)新聞『明教新報』を発刊し、仏教...
「Wikipedia」より