大内 青巒   (1845-1918)

大内 青巒(おおうち せいらん、弘化2年4月17日(1845年5月22日)- 大正7年(1918年)12月16日)は、明治期から大正期における仏教学者・思想家。 父は仙台藩士大内権右衛門。 名は退(まかる)。 字は巻之。 別号を藹々居士。 陸奥国(後の陸前国)仙台出身。 [経歴] はじめ宮城郡東宮浜(現在の七ヶ浜町)、後に常陸国水戸で出家して泥牛と号し、その後江戸へ出て仏教の研究を志した。 明治維新後は、大洲鉄然の推挙により浄土真宗本願寺派本山本願寺(西本願寺)第21世宗主大谷光尊の侍講をつとめた。 1874年(明治7年)雑誌『報四叢談』、1875年(明治8年)新聞『明教新報』を発刊し、仏教...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ オオウチ セイラン
人物別名 大内青巒

藹々居士

大内, 退
生年 1845年
没年 1918年
職業・経歴等 学者

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
民間信仰論選集 西村明 編・解説 クレス
2016.2
仏説法滅尽経と弥勒下生 出口王仁三郎, 大内青巒, 加藤新子, 井上亮, 土井大靖 著 みいづ舎
2007.3
明治後期産業発達史資料 - 竜渓書舎
1997.7
明治後期産業発達史資料 - 竜渓書舎
1997.7
中外郵便週報 大内青巒編 竜渓書舎
1997.7
青巒禅話 大内青巒 著 国書刊行会
1978.4
大日本寺院総覧 堀由蔵 編 名著刊行会
1974
千手千眼無礙大悲心陀羅尼因由経 大内青巒居士 和訓口授 狗仏会
1950
修養講話 大内青巒著 京文社書店
1935.2
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想