大塚 久雄   (1907-1996)

大塚 久雄(おおつか ひさお、1907年5月3日 - 1996年7月9日)は、日本の経済史研究者(経済学者、歴史学者)。 ヨーロッパの資本主義確立期の研究を通して「近代」の問題を考察し、大塚史学と呼ばれる体系を築き、政治学者・丸山眞男の「丸山政治学」と並び称される戦後民主主義を代表する学者でもある。 [研究内容] マルクス経済学とウェーバー社会学を基礎に「近代」を担うべき人間について考察を深めた。 大塚はイギリスを近代と民主主義のモデルケースと考え、独立自営農民ヨーマンがその発展を支えたとした。 大塚の背景には日本の民主主義が、特にその担い手となる自由で自立した市民が未成熟であったことの反省...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ オオツカ ヒサオ
人物別名 大塚久雄
生年 1907年
没年 1996年
職業・経歴等 教員

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
日本の最終講義 鈴木大拙 [ほか] 著 Kadokawa
2022.2
資本主義と市民社会 : 他十四篇 大塚久雄著 ; 齋藤英里編 岩波書店
2021.9
共同体の基礎理論 : 他六篇 大塚久雄著 ; 小野塚知二編 岩波書店
2021.12
[大塚久雄日記] - 京都府立京都学・歴彩館
[2021]
[大塚久雄日記] - 京都府立京都学・歴彩館
[2021]
[大塚久雄日記] - 京都府立京都学・歴彩館
[2021]
日本の最終講義 鈴木大拙 [ほか] 著 Kadokawa
2020.3
欧洲経済史 大塚久雄 著 岩波書店
2001.1
共同体の基礎理論 大塚久雄 著 岩波書店
2000.1
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想