大塚 久雄(おおつか ひさお、1907年5月3日 - 1996年7月9日)は、日本の経済史研究者(経済学者、歴史学者)。 ヨーロッパの資本主義確立期の研究を通して「近代」の問題を考察し、大塚史学と呼ばれる体系を築き、政治学者・丸山眞男の「丸山政治学」と並び称される戦後民主主義を代表する学者でもある。 [研究内容] マルクス経済学とウェーバー社会学を基礎に「近代」を担うべき人間について考察を深めた。 大塚はイギリスを近代と民主主義のモデルケースと考え、独立自営農民ヨーマンがその発展を支えたとした。 大塚の背景には日本の民主主義が、特にその担い手となる自由で自立した市民が未成熟であったことの反省...
「Wikipedia」より