大塚 初重   (1926-)

大塚 初重(おおつか はつしげ、1926年(大正15年)11月22日 - )は日本の考古学者。 主として弥生時代と古墳時代を研究領域としている。 [経歴] 東京都生まれ。 1945年(昭和20年)4月、海軍一等兵曹として乗艦し、2度東シナ海を漂流する戦争体験をもつ。 敗戦時は上海の海軍第二気象隊。 復員後、特許庁で働きながら明治大学二部文学部考古学専攻卒業。 明治大学大学院文学研究科考古学専攻修士課程修了、1957年(昭和32年)、明治大学大学院文学研究科考古学専攻博士課程を修了。 長く明治大学教授をつとめ、文学部長や体育会硬式庭球部長にも就いた。 登呂遺跡(静岡県静岡市)や綿貫観音山古墳(...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ オオツカ ハツシゲ
人物別名 大塚初重
生年 1926年
没年 -
職業・経歴等 教員

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
大塚初重スケッチ画集 : 考古学者 大塚初重著 百年書房
2021.1
茨城県石岡市佐自塚古墳の研究 : 1963年発掘調査報告書 佐々木憲一, 古屋紀之, 大熊久貴編 明治大学文学部考古学研究室
2021.3
邪馬台国をとらえなおす 大塚初重著 吉川弘文館
2021.8
巨大古墳の歩き方 : 古代史散策ガイド 大塚初重監修 宝島社
2019.7
90歳のスケッチ 大塚初重 著 百年書房
2017.4
東アジアに翔る上毛野の首長 大塚初重, 梅澤重昭 著 新泉社
2017.8
掘った、考えた 大塚初重 著 ; 鶴原徹也 聞き手 中央公論新社
2016.10
日本発掘! 文化庁 編 ; 小野昭, 小林達雄, 石川日出志, 大塚初重, 松村恵司, 小野正敏, 水野正好 著 朝日新聞
2015.2
信濃大室積石塚古墳群の研究 大塚初重, 小林三郎 監修 ; 佐々木憲一, 河野正訓, 高橋透, 新井悟, 明治大学文学部考古学研究室 編 明治大学文学部考古学研究室
2015.3
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想