大塚 初重(おおつか はつしげ、1926年(大正15年)11月22日 - )は日本の考古学者。 主として弥生時代と古墳時代を研究領域としている。 [経歴] 東京都生まれ。 1945年(昭和20年)4月、海軍一等兵曹として乗艦し、2度東シナ海を漂流する戦争体験をもつ。 敗戦時は上海の海軍第二気象隊。 復員後、特許庁で働きながら明治大学二部文学部考古学専攻卒業。 明治大学大学院文学研究科考古学専攻修士課程修了、1957年(昭和32年)、明治大学大学院文学研究科考古学専攻博士課程を修了。 長く明治大学教授をつとめ、文学部長や体育会硬式庭球部長にも就いた。 登呂遺跡(静岡県静岡市)や綿貫観音山古墳(...
「Wikipedia」より