江戸下谷竜泉寺町生まれ。読売新聞社に入社後、その才能を買われ、1886(明治19)年「当世商人気質」を連載し作家デヴュー。江戸文学の流れを継承しつつ、西洋文芸の要素を早くから取り入れた。幸田露伴をして篁村の親友・坪内逍遥とともに「明治二十年前後の二文星」と呼ばしめる。劇評家や江戸文学史研究家、翻訳家としても知られる。(大久保ゆう)Wikipedia「饗庭篁村」
「青空文庫」より
饗庭篁村(あえば こうそん、安政2年8月15日(1855年9月25日)- 1922年6月20日)は、明治時代の小説家で演劇評論家。 根岸派の重鎮。 本名は饗庭與三郎。 別号「竹の屋(舎)(たけのや)主人」とも称す。 下谷龍泉寺町生まれにちなんで「龍泉居士」、その縁で「太阿居士」、南傳町2丁目に住んで「南傳二」とも。 [概要] ほぼ独学ではあるが和漢学に造詣が深く俳諧の道にも明るかった。 作家としては「戯作者」世代と坪内逍遥、幸田露伴ら新時代の作家たちとの過渡期に位置づけられる。 篁村はこの時期の代表的な作家のひとりと見られており、幸田露伴は、饗庭篁村と須藤南翠が明治20年前後の「二文星」、「...
「Wikipedia」より