大沢 昌助   (1903-1997)

大沢 昌助(おおさわ しょうすけ、1903年9月24日 - 1997年5月15日)は昭和・平成の日本の洋画家。 戦後二科会再建時の創立会員。 80歳を過ぎてソフトライン、水平線シリーズなど簡潔で色彩豊かな独自の抽象絵画を確立した。 東京都庁に壁画がある。 [略歴] 1903年(明治36年)9月24日、東京三田綱町に大沢三之助、みよ子の三人兄弟の二男として生まれる。 三之助は建築家辰野金吾の教えをうけ、後に東京美術学校図案科第二部(建築科)主任教授となる。 昌助の兄と弟は建築家になった。 三之助の妹(いと子)は福沢諭吉の長男一太郎に嫁いだ。 1923年(大正12年)(20歳) 4月、東京美術学...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ オオサワ ショウスケ
人物別名 大沢昌助

大澤, 昌助
生年 1903年
没年 1997年
職業・経歴等 画家

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
大沢昌助と父三之助展 : 芸術家の家 : 絵画と建築 大沢昌助, 大沢三之助 画 練馬区立美術館
2010
没後35年 : 香月泰男と1940-50年代の絵画 : 時代の造形詩--モダニズムから新たな地平へ 下関市立美術館編集 下関市立美術館
c2009
子どものいる風景 : 小磯良平「二人の少女」から : 特別展 : 小磯良平没後20年記念 山本雅和 [ほか] 編集 神戸市立小磯記念美術館
2008.9
中村彝賞記念大沢昌助・奈良岡正夫展 : 変幻自在流じょっぱりの画人 大沢昌助, 奈良岡正夫 作 ; 茨城県近代美術館 編 茨城県近代美術館
c1999
大沢昌助・奈良岡正夫展 : 中村彝賞記念 : 変自在流 じょっぱりの画人 茨城県近代美術館編 茨城県近代美術館
c1999
クリスマスのまえのばん クレメント・C.ムーア ぶん ; わたなべしげお やく ; ウィリアム・W.デンスロウ え 福音館書店
1996.10
大沢昌助展図録 : 変身と変貌 東京都練馬区立美術館 編 練馬区立美術館
c1991
大沢昌助展 - 東京銀座和光
1991.7
大沢昌助展 - 鎌倉画廊
1988.5
この人物の作品が掲載されている本を検索
この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想