小山内 薫   (1881-1928)

広島生まれ。劇作家、演出家。東京帝国大学在学中から劇作を始め、卒業後の明治40年(1907)『新思潮』(第1次)を刊行し海外戯曲の紹介を行う。42年(1909)二代目市川左団次と共に西欧に倣った自由劇場を興し、以降大正8年(1919)まで西欧近代劇の翻訳による新しい演劇(新劇)を上演した。市村座の顧問、松竹撮影所長も務め、13年(1924)土方与志らと共に新劇の劇場としては初の有形劇場となる築地小劇場を創立するなど、新劇運動において中心的な役割を果たした。

「近代日本人の肖像」より

Wikipedia「小山内薫

「青空文庫」より

小山内 薫(おさない かおる、1881年(明治14年)7月26日 - 1928年(昭和3年)12月25日)は、明治末から大正・昭和初期に活躍した劇作家、演出家、批評家。 日本の演劇界の革新にその半生を捧げた。 [来歴] 陸軍軍医である父の赴任地、広島(広島県広島市細工町:現在の中区大手町)で、八男として生まれた。 5歳のとき父が38歳で早逝したことから東京へ移り、府立一中を経て旧制一高時代に失恋をきっかけに内村鑑三に入門。 内村の主宰する雑誌の編集などを手伝ったが、まもなくキリスト教を離れた。 東京帝国大学文学部英文科に進学。 1学年留年しており、英語教師ラフカディオ・ハーンの解任に対する留...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ オサナイ カオル
人物別名 小山内薫
生年 1881年
没年 1928年
職業・経歴等 芸術家

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
明治近代劇集 秋庭太郎編 筑摩書房
2013.1.25
演劇新潮 小山内薫 著 人間文化研究機構国文学研究資料館
平凡社
2012.3
お岩 : 小山内薫怪談集 小山内薫 著 ; 東雅夫 編 メディアファクトリー
2009.5
小山内薫 著 人間文化研究機構国文学研究資料館
平凡社
2008.3
不思議がいっぱいあふれだす! : full of wonders and mysteries! 芥川龍之介, 小山内薫, 久米正雄, 小泉八雲, 太宰治, 豊島与志雄, 夏目漱石, 夢野久作 作 くもん
2007.12
不思議ものがたり 小山内薫, 豊島与志雄, 芥川龍之介 著 ネット武蔵野
2005.7
どん底 ゴーリキー 著 ; 小山内薫 訳 ゆまに書房
2004.5
決闘 チエホフ 著 ; 小山内薫 訳 ゆまに書房
2004.5
小山内薫集 小山内薫 [訳] ; 川戸道昭, 中林良雄, 榊原貴教編集 大空社
2003.3
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想