大沼枕山(おおぬま ちんざん、文化15年3月19日(1818年4月24日) - 明治24年(1891年)10月1日)は江戸時代後期から明治前期の漢詩人。 名は厚、字は子寿、通称は捨吉、号は水竹居、臺領、枕山。 野にあって詩人として生き、最後まで髷(まげ)姿を通した。 墓は東京都台東区谷中の瑞輪寺にある。 永井荷風は縁者にあたる枕山を「下谷叢話」でその人となりを愛惜こめて伝えている。 [略年譜] (以下明治5年までは旧暦) 文化15年(1818年)3月19日 生まれる。 父は、大沼次右衛門。 幕府の小吏であったが、竹渓と号し詩をよくした。 その拝領屋敷は下谷御徒町にあった。 文政10年(182...
「Wikipedia」より