設楽 博己   (1956-)

設楽 博己(したら ひろみ、1956年 - )は、日本の考古学者、東京大学教授。 群馬県生まれ。 群馬県立前橋高等学校卒、1978年静岡大学人文学部卒、86年筑波大学大学院歴史人類学研究科博士課程(文化人類学専攻)単位取得退学。 88年国立歴史民俗博物館考古研究部助手、96年助教授、2004年駒澤大学文学部助教授、06年「弥生再葬墓とその社会の考古学的研究」で筑波大学博士(文学)、07年教授、2010年東京大学人文社会系研究科考古学研究室教授。 [著書] 『弥生再葬墓と社会』塙書房、2008 『遺跡から調べよう!』たかおかゆみこ絵 童心社、2013 [著書] 『おもしろ発見歴博シリーズ 模...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ シタラ ヒロミ
人物別名 設楽博己
生年 1956年
没年 -
職業・経歴等 教員

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
縄文vs.弥生 : 先史時代を九つの視点で比較する 設楽博己著 筑摩書房
2022.1
古墳時代 - 童心社
2022.1
日本文化のあけぼの よはきて・エウまんが 小学館
2022.12
顔の考古学 : 異形の精神史 設楽博己著 吉川弘文館
2021.1
考古学60年 設楽博己著 東京大学考古学研究室
2021.3
日本のあけぼの : 旧石器・縄文・弥生・古墳時代 星井博文シナリオ ; あおきてつおまんが 集英社
2021.6
考古学はどこへ行くのか 土生田純之 [ほか] 編 雄山閣
2020.2
農耕のはじまり 設楽博己編 雄山閣
2019.5
農耕がもたらしたもの 設楽博己編 雄山閣
2019.10
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想