大河内 輝声   (1848-1882)

大河内 輝声(おおこうち てるな、嘉永元年10月15日(1848年11月10日) - 明治15年(1882年8月15日(グレゴリオ暦)))は、幕末の上野国高崎藩の最後の藩主。 高崎藩大河内松平家11代。 はじめ松平姓を称した。 [経歴] 第9代藩主松平輝聴の長男。 母は堀田正睦の息女。 幼名は恭三郎。 諱ははじめ輝照、輝聲(てるあき)と称する。 正室は酒井忠発の娘。 継室は杉原氏。 子は大河内輝耕(長男、妻は徳川慶喜の八女・国子)、戸田氏秀(四男)、娘(浅野長之継室)、娘(内藤頼輔正室)。 庶子に横浜事件の検挙者の一人大河内光孝がいる。 安政6年(1859年)12月15日、将軍徳川家茂に拝謁...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ オオコウチ テルナ
人物別名 大河内輝声

松平, 輝照
生年 1848年
没年 1882年
職業・経歴等 大名

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
大河内文書 : 明治日中文化人の交遊 大河内輝声著 ; さねとうけいしゅう編訳 平凡社
2003.9
大河内文書 : 明治日中文化人の交遊 大河内輝声 筆談 ; さねとうけいしゅう 編訳 平凡社
1964
大河内文書 大河内輝声編 私製
-
この人物の作品が掲載されている本を検索
この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想