大平 正芳(おおひら まさよし、1910年(明治43年)3月12日 - 1980年(昭和55年)6月12日)は、日本の大蔵官僚、政治家。 位階は正二位。 勲等は大勲位。 衆議院議員(11期)、内閣官房長官(第21・22代)、外務大臣(第92・93・100・101代)、通商産業大臣(第31代)、大蔵大臣(第79・80代)、内閣総理大臣(第68・69代)などを歴任した。 [来歴・人物] 香川県三豊郡和田村(現観音寺市)の農家・大平利吉と妻・サクの三男として生まれる。 兄2人、姉3人、弟妹がそれぞれ1人ずつの8人兄弟だったが、大平が生まれた時長女は満1歳で、兄の1人も2歳半で既に亡くなっていた。 ...
「Wikipedia」より