野々村 戒三(ののむら かいぞう、1877年(明治10年)9月7日 - 1973年(昭和48年)11月21日)は、日本の歴史学者、能楽研究者。 号は蘆舟、芥叟。 クリスチャン。 大分県生まれ。 父・卓二は塩谷宕陰の門人で、母は三浦梅園の玄孫に当たる。 1901年(明治34年)東京帝国大学文学部史学科卒業。 専攻は西洋中世史。 立教中学校の教員として勤めていた頃、校長の元田作之進の依頼で自宅を謡の稽古場として貸すこととなり、その稽古場の師匠が池内信嘉だったことから、能との関わりを持つこととなる。 以後明治学院・青山学院の教師を経て、1911年(明治44年)第三高等学校の教授に就く。 折しも190...
「Wikipedia」より