野々村 戒三   (1877-1973)

野々村 戒三(ののむら かいぞう、1877年(明治10年)9月7日 - 1973年(昭和48年)11月21日)は、日本の歴史学者、能楽研究者。 号は蘆舟、芥叟。 クリスチャン。 大分県生まれ。 父・卓二は塩谷宕陰の門人で、母は三浦梅園の玄孫に当たる。 1901年(明治34年)東京帝国大学文学部史学科卒業。 専攻は西洋中世史。 立教中学校の教員として勤めていた頃、校長の元田作之進の依頼で自宅を謡の稽古場として貸すこととなり、その稽古場の師匠が池内信嘉だったことから、能との関わりを持つこととなる。 以後明治学院・青山学院の教師を経て、1911年(明治44年)第三高等学校の教授に就く。 折しも190...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ ノノムラ カイゾウ
人物別名 野々村戒三
生年 1877年
没年 1973年
職業・経歴等 歴史学者
をも見よ 野々村, 蘆舟(1877-1973)

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
謡曲二百五十番集 野々村戒三 編 ; 大谷篤蔵 補訂 赤尾照文堂
1978.7
狂言集成 野々村戒三, 安藤常次郎 共編 能楽書林
1974
能の今昔 野々村戒三 著 木耳社
1967
狂言集 古川久 校注 ; 野々村戒三 解説 朝日新聞社
1956
狂言集 古川久 校註 朝日新聞社
1954
狂言集 古川久 校註 ; 野々村戒三 解説 朝日新聞社
1953
梅若問題関係資料 観世編集部 編 観世編集部
1953
清教徒のアメリカ植民 野々村戒三 著 中央公論社
1949
キリスト教思潮概説 野々村戒三 著 日月社
昭和22
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想