成島 柳北   (1837-1884)

東京生まれ、ジャーナリスト、漢詩人、随筆家。父は幕府奥儒者。安政3年(1856)奥儒者に任命され、徳川家定・家茂に経学を講じる。文久3年(1863)、狂詩により幕府を諷したかどで、閉門。慶応元年(1865)再び登用され、外国奉行、会計副総裁などを歴任。維新後は明治7年(1874)『柳橋新誌』を刊行、同年9月には「朝野新聞」の主筆として迎えられ、諷刺に富んだ文章で名声を博す。10年(1877)には文芸雑誌「花月新誌」を創刊した。

「近代日本人の肖像」より

Wikipedia「成島柳北

「青空文庫」より

成島 柳北 (なるしま りゅうほく、1837年3月22日(天保8年2月16日) - 1884年(明治17年)11月30日)は、江戸時代末期(幕末)の江戸幕府・将軍侍講、奥儒者、文学者、ジャーナリスト。 明治時代以降はジャーナリストとしても活躍。 また、姪孫に俳優の森繁久彌がいる事でも著名。 [略歴] 武蔵国浅草御廐河岸(現・東京都台東区蔵前2丁目)の松本家の3男として生まれた。 幼名:甲子麿(こしまろ)→甲子太郎(こしたろう)→惟弘(これひろ)、弘。 のちに代々奥儒者の家柄である成島家へと養子に出され、第7代目奥儒者・成島稼堂の養子となり、成島姓となる。 そして、養父の跡を継ぎ、第8代目奥儒...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ ナルシマ リュウホク
人物別名 成島柳北

成嶋, 柳北

成島, 弘

成島, 惟弘

保民

確堂

何有外子
生年 1837年
没年 1884年
職業・経歴等 ジャーナリスト

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
成島柳北・服部撫松・栗本鋤雲集 塩田良平編 筑摩書房
2013.1.25
明治初頭の備中妹尾『航薇日記』を読む 成島柳北 原著 ; 岡長平 校注 岡長平
2011.2
新日本古典文学大系 中野三敏, 十川信介, 延広真治, 日野龍夫 編 岩波書店
2009.6
幕末維新パリ見聞記 : 成島柳北「航西日乗」・栗本鋤雲「暁窓追録」 成島柳北, 栗本鋤雲 著 ; 井田進也 校注 岩波書店
2009.10
柳北奇文 成島柳北 著 人間文化研究機構国文学研究資料館
平凡社
2008.3
東海遊俠伝 天田愚庵 著 人間文化研究機構国文学研究資料館
平凡社
2007.3
漢詩文集 入谷仙介 ほか校注 岩波書店
2004.3
読売雑譚集 : 明治十四年一月-十七年十一月 成島柳北 著 ; 乾照夫 編 ぺりかん社
2000.3
硯北日録 : 成島柳北日記 成島柳北 著 ; 前田愛 解説 太平書屋
1997.11
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想