成瀬 仁蔵(なるせ じんぞう、1858年8月2日(安政5年6月23日) - 1919年(大正8年)3月4日)は、明治から大正のキリスト教牧師(プロテスタント)であり、日本における女子高等教育の開拓者の1人であり、日本女子大学(日本女子大学校)の創設者として知られる。 [生涯] 周防国吉敷郡吉敷村(現山口県山口市吉敷大形)に生まれる。 成瀬家はそれまで河崎姓で、父の小左衛門の代で成瀬姓を名乗る。 小左衛門は長州藩毛利家の一門吉敷毛利家に仕える下級武士で仁蔵は長男、母は隣村大歳村出身の藩士秦家の娘歌子。 幼少時は藩校の郷校の憲章館に学び、維新後の1874年(明治7年)には調剤師として医家に住み込...
「Wikipedia」より