李家 隆介(りのいえ たかすけ、慶応2年8月(1866年) - 1933年7月23日)は、日本の内務官僚、政治家。 県知事、錦鶏間祗候、下関市長。 [経歴] 長州藩御典医・李家隆彦の長男として京都で生まれる。 京都府中学校、神田共立学校、大学予備門、第一高等中学校を経て、1890年7月、帝国大学法科大学政治科を卒業。 1891年4月、内閣試補となり、同年7月、内務省に転じ内務試補となった。 以後、大分県・富山県の各参事官、岡山県・神奈川県の各書記官などを歴任。 1902年12月、富山県知事に就任。 以後、石川県知事、静岡県知事、長崎県知事を歴任。 1917年3月、長崎県知事を辞任し退官。 同...
「Wikipedia」より